しかみ像
1572年、
足利義昭の要請に応じ、
武田信玄は大軍を擁して西上した。
武田軍の勢いは凄まじく、
次々と城を落としていき、
徳川家康のいる浜松城へと迫った。
ところが、
武田軍は浜松城を攻撃せず、
素通りして進軍した。
これに家康は怒り、
城を出て武田軍を追撃する。
両軍は、
徳川軍が鶴翼(かくよく)の陣、
武田軍が魚鱗(ぎょりん)の陣で対峙した。
結果は、
徳川軍の大敗北。
家康は命からがら浜松城に逃げ、
なぜか浜松城の門を開けたままにした。
いわゆる、
「空城の計」を用い、
武田軍は警戒して、
浜松城へ攻め入ることはなかったが、
果たして、
そのとき家康が、
信玄相手に、
それを狙っていたのだろうか・・・
浜松城に逃げ帰った家康は、
自分の像を描かせ、
「しかみ像」と呼ばれている。
家康は常に、
「しかみ像」を見て、
自分を戒めていた。
ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓

栃木の城+α
「九鬼の響き」
PC版メルマガ「歴史情報」
携帯版メルマガ「歴史情報」
足利義昭の要請に応じ、
武田信玄は大軍を擁して西上した。
武田軍の勢いは凄まじく、
次々と城を落としていき、
徳川家康のいる浜松城へと迫った。
ところが、
武田軍は浜松城を攻撃せず、
素通りして進軍した。
これに家康は怒り、
城を出て武田軍を追撃する。
両軍は、
徳川軍が鶴翼(かくよく)の陣、
武田軍が魚鱗(ぎょりん)の陣で対峙した。
結果は、
徳川軍の大敗北。
家康は命からがら浜松城に逃げ、
なぜか浜松城の門を開けたままにした。
いわゆる、
「空城の計」を用い、
武田軍は警戒して、
浜松城へ攻め入ることはなかったが、
果たして、
そのとき家康が、
信玄相手に、
それを狙っていたのだろうか・・・
浜松城に逃げ帰った家康は、
自分の像を描かせ、
「しかみ像」と呼ばれている。
家康は常に、
「しかみ像」を見て、
自分を戒めていた。
ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓

栃木の城+α
「九鬼の響き」
PC版メルマガ「歴史情報」
携帯版メルマガ「歴史情報」