fc2ブログ

しかみ像

1572年、
足利義昭の要請に応じ、
武田信玄は大軍を擁して西上した。

武田軍の勢いは凄まじく、
次々と城を落としていき、
徳川家康のいる浜松城へと迫った。

ところが、
武田軍は浜松城を攻撃せず、
素通りして進軍した。

これに家康は怒り、
城を出て武田軍を追撃する。

両軍は、
徳川軍が鶴翼(かくよく)の陣、
武田軍が魚鱗(ぎょりん)の陣で対峙した。

結果は、
徳川軍の大敗北。

家康は命からがら浜松城に逃げ、
なぜか浜松城の門を開けたままにした。

いわゆる、
「空城の計」を用い、
武田軍は警戒して、
浜松城へ攻め入ることはなかったが、
果たして、
そのとき家康が、
信玄相手に、
それを狙っていたのだろうか・・・

浜松城に逃げ帰った家康は、
自分の像を描かせ、
「しかみ像」と呼ばれている。

家康は常に、
「しかみ像」を見て、
自分を戒めていた。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

栃木の城+α

「九鬼の響き」

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

奥州藤原氏の誕生

奥州藤原氏の祖、
藤原清衡(きよひら)は、
波乱の生涯を歩んだ。

清衡の父は、
藤原経清、
母は、
奥州の豪族である、
安倍貞任(さだとう)の妹だった。

前九年の役により、
藤原経清と安倍貞任は、
源氏と奥州の豪族清原氏に敗れ、
清衡の母は清原氏に嫁ぎ、
清衡も清原氏の子として育てられた。

清原氏の跡を、
清原真衡が継ぐと、
清衡と
清衡の異父弟家衡が、
清原真衡と対立し、
後三年の役が勃発、
源氏の介入によって、
清衡と家衡は降伏した。

その後、
清原真衡が急死すると、
源義家によって、
清衡と家衡の間で、
清原氏の領地を分割することになった。

この分割を、
家衡は不服とし、
清衡の館を急襲して、
清衡の妻子は殺害されてしまう。

このため、
源義家が再び介入し、
清衡に味方して、
家衡を滅ぼした。

また、
源義家は陸奥守として赴任していたが、
解任されて京へと戻り、
こうして、
清原氏の領地は、
清衡のものとなり、
奥州の覇者となった。

そして、
清原清衡と名乗っていた清衡は、
実父の姓、
藤原氏を名乗り、
奥州藤原氏が誕生した。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

質素な城

「三成に過ぎたるもの2つあり、
島の左近と佐和山の城」
という有名な言葉があるが、
佐和山城は石田三成の居城である。

1600年、
関ヶ原の戦いの際、
布陣の段階では、
西軍の方が勝っていたが、
相次ぐ裏切りにあい、
西軍は敗れ、
三成は逃げ隠れた。

その後、
東軍は三成の居城、
佐和山城へ、
我先にと攻めかかる。

それは、
豊臣家の中枢であった三成、
多大な財産を持っていると思われたからである。

ところが、
実際に城内に突入すると驚いた。
城内はとても質素なもので、
何もなかったのである。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

若き大将

1333年、
鎌倉幕府が滅亡し、
後醍醐天皇が、
建武の新政を行うと、
北畠親房の長男、
北畠顕家は奥州多賀城へと向かった。

多賀城へ向かったとき顕家は、
まだ16歳という若さ。
このとき、
6歳の義良親王(後の後村上天皇)を奉じ、
奥州を統治することとなる。

やがて、
後醍醐天皇と足利尊氏が対立すると、
顕家は後醍醐天皇の命によって、
1335年に兵を挙げ、
翌年には尊氏を九州へと追いやった。

尊氏は九州にて勢力を盛り返し、
東上して京を占領すると、
後醍醐天皇は再び顕家に出兵の要請をする。

要請を受け入れた顕家は、
1338年に再度南下して、
足利軍と戦うも戦死した。
21歳という若さであった。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

武家の家格

豊臣秀吉の時代、
武家の家格が定められた。

豊臣家は「摂関家」、
徳川家、前田家、毛利家などの五大老は「清華家」とされた。

「摂関家」は、
摂政や関白になれても、
「清華家」は大臣どまり。

その家格は、
秀吉死後も続いており、
徳川家が征夷大将軍となっても変わらず、
家格の上では豊臣家の方が上であった。

秀吉の子秀頼は、
関白にはなっていないものの、
関白就任の動きがあり、
豊臣家の関白、
徳川家の征夷大将軍と、
並存させることが可能であった。

豊臣家が特別な家格であったことは、
毎年年始の挨拶として、
天皇の勅使や公家などが挨拶に出向き、
それは豊臣家以外の大名ではありえない。

徳川家康は、
将来秀頼が関白になることを恐れ、
「摂関家」の当主である秀頼を、
早く取り除く必要があった。

そうして起ったのが大坂の陣。
それは、
単に幕府が一大名を滅ぼす目的ではなく、
「摂関家」の豊臣家を滅ぼす目的があったのである。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
にほんブログ村

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

スポンサードリンク

カウンター

スポンサードリンク
リンク
最新記事
月別アーカイブ
ブログ村
カテゴリ
広告
メール
リクエストを受け付けています。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR