反徳川家康
織田信長が亡くなると、
旧武田領は、上杉、北条、徳川と、
三大勢力の領地争いの場となった。
そこに真田昌幸がおり、
昌幸は自領を守るため、
三大勢力と次々と結びついて、
ころころと主君を変えた。
昌幸が徳川家康の配下になっていたとき、
徳川家と北条家が講和を結んだ。
その条件に、
「上州沼田の明け渡し」があった。
ところが、
上州沼田というのは、
真田家の領地であり徳川家の領地ではない。
そして昌幸が家康から与えられた領地でもない。
昌幸はこれを断固拒否し、
徳川家を離れて、
一度裏切った上杉景勝を頼った。
これに怒った家康が、
真田攻めを行い、
上田城を攻めたものの、
昌幸の巧みな戦術に徳川軍は敗北する。
栃木の城+α
メルマガ「歴史情報」
旧武田領は、上杉、北条、徳川と、
三大勢力の領地争いの場となった。
そこに真田昌幸がおり、
昌幸は自領を守るため、
三大勢力と次々と結びついて、
ころころと主君を変えた。
昌幸が徳川家康の配下になっていたとき、
徳川家と北条家が講和を結んだ。
その条件に、
「上州沼田の明け渡し」があった。
ところが、
上州沼田というのは、
真田家の領地であり徳川家の領地ではない。
そして昌幸が家康から与えられた領地でもない。
昌幸はこれを断固拒否し、
徳川家を離れて、
一度裏切った上杉景勝を頼った。
これに怒った家康が、
真田攻めを行い、
上田城を攻めたものの、
昌幸の巧みな戦術に徳川軍は敗北する。
栃木の城+α
メルマガ「歴史情報」