fc2ブログ

武家の家格

豊臣秀吉の時代、
武家の家格が定められた。

豊臣家は「摂関家」、
徳川家、前田家、毛利家などの五大老は「清華家」とされた。

「摂関家」は、
摂政や関白になれても、
「清華家」は大臣どまり。

その家格は、
秀吉死後も続いており、
徳川家が征夷大将軍となっても変わらず、
家格の上では豊臣家の方が上であった。

秀吉の子秀頼は、
関白にはなっていないものの、
関白就任の動きがあり、
豊臣家の関白、
徳川家の征夷大将軍と、
並存させることが可能であった。

豊臣家が特別な家格であったことは、
毎年年始の挨拶として、
天皇の勅使や公家などが挨拶に出向き、
それは豊臣家以外の大名ではありえない。

徳川家康は、
将来秀頼が関白になることを恐れ、
「摂関家」の当主である秀頼を、
早く取り除く必要があった。

そうして起ったのが大坂の陣。
それは、
単に幕府が一大名を滅ぼす目的ではなく、
「摂関家」の豊臣家を滅ぼす目的があったのである。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
にほんブログ村

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

堂々の裏切り

豊臣政権五奉行の一人、
増田長盛の次男盛次は、
豊臣秀吉存命中の頃から、
徳川家康に仕えていた。

関ヶ原の戦いでは、
盛次と父長盛は西軍に属すも、
盛次は処分を免れて、
家康の子で尾張藩主の義直に仕えた。

大坂冬の陣では、
盛次は尾張徳川家の家来として従軍したが、
大坂夏の陣では、
大坂城へ入っている。

大坂冬の陣の模様を聞いていた盛次は、
徳川方が勝つと苦い顔をし、
豊臣方が勝つと喜んでいたという。

その盛次は、
大坂夏の陣が始まる前、
主君義直に、
「大坂城に入りたい」
と言い、
義直はこれを受け入れた。

盛次は長宗我部盛親の隊に属して藤堂高虎隊と戦い、
序盤は長宗我部隊の優勢に進むが、
形勢は逆転し、
長宗我部隊は大坂城へ撤退した。
その際、
殿を務めたのが盛次で、
藤堂家の家臣磯野行尚によって討ち取られた。

なお、
盛次が大坂城へ入ったことにより、
岩槻城主で高力清長のもとに預けられていた、
父長盛が責任を負い、
切腹を命じられている。

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

スポンサードリンク

カウンター

スポンサードリンク
リンク
最新記事
月別アーカイブ
ブログ村
カテゴリ
広告
メール
リクエストを受け付けています。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR