fc2ブログ

武家の家格

豊臣秀吉の時代、
武家の家格が定められた。

豊臣家は「摂関家」、
徳川家、前田家、毛利家などの五大老は「清華家」とされた。

「摂関家」は、
摂政や関白になれても、
「清華家」は大臣どまり。

その家格は、
秀吉死後も続いており、
徳川家が征夷大将軍となっても変わらず、
家格の上では豊臣家の方が上であった。

秀吉の子秀頼は、
関白にはなっていないものの、
関白就任の動きがあり、
豊臣家の関白、
徳川家の征夷大将軍と、
並存させることが可能であった。

豊臣家が特別な家格であったことは、
毎年年始の挨拶として、
天皇の勅使や公家などが挨拶に出向き、
それは豊臣家以外の大名ではありえない。

徳川家康は、
将来秀頼が関白になることを恐れ、
「摂関家」の当主である秀頼を、
早く取り除く必要があった。

そうして起ったのが大坂の陣。
それは、
単に幕府が一大名を滅ぼす目的ではなく、
「摂関家」の豊臣家を滅ぼす目的があったのである。


ランキングに参加してますので、
クリックお願いします↓
にほんブログ村

栃木の城+α

PC版メルマガ「歴史情報」

携帯版メルマガ「歴史情報」

コメントの投稿

非公開コメント

スポンサードリンク

カウンター

スポンサードリンク
リンク
最新記事
月別アーカイブ
ブログ村
カテゴリ
広告
メール
リクエストを受け付けています。

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
QRコード
QR