堂々の裏切り
豊臣政権五奉行の一人、
増田長盛の次男盛次は、
豊臣秀吉存命中の頃から、
徳川家康に仕えていた。
関ヶ原の戦いでは、
盛次と父長盛は西軍に属すも、
盛次は処分を免れて、
家康の子で尾張藩主の義直に仕えた。
大坂冬の陣では、
盛次は尾張徳川家の家来として従軍したが、
大坂夏の陣では、
大坂城へ入っている。
大坂冬の陣の模様を聞いていた盛次は、
徳川方が勝つと苦い顔をし、
豊臣方が勝つと喜んでいたという。
その盛次は、
大坂夏の陣が始まる前、
主君義直に、
「大坂城に入りたい」
と言い、
義直はこれを受け入れた。
盛次は長宗我部盛親の隊に属して藤堂高虎隊と戦い、
序盤は長宗我部隊の優勢に進むが、
形勢は逆転し、
長宗我部隊は大坂城へ撤退した。
その際、
殿を務めたのが盛次で、
藤堂家の家臣磯野行尚によって討ち取られた。
なお、
盛次が大坂城へ入ったことにより、
岩槻城主で高力清長のもとに預けられていた、
父長盛が責任を負い、
切腹を命じられている。
栃木の城+α
PC版メルマガ「歴史情報」
携帯版メルマガ「歴史情報」
増田長盛の次男盛次は、
豊臣秀吉存命中の頃から、
徳川家康に仕えていた。
関ヶ原の戦いでは、
盛次と父長盛は西軍に属すも、
盛次は処分を免れて、
家康の子で尾張藩主の義直に仕えた。
大坂冬の陣では、
盛次は尾張徳川家の家来として従軍したが、
大坂夏の陣では、
大坂城へ入っている。
大坂冬の陣の模様を聞いていた盛次は、
徳川方が勝つと苦い顔をし、
豊臣方が勝つと喜んでいたという。
その盛次は、
大坂夏の陣が始まる前、
主君義直に、
「大坂城に入りたい」
と言い、
義直はこれを受け入れた。
盛次は長宗我部盛親の隊に属して藤堂高虎隊と戦い、
序盤は長宗我部隊の優勢に進むが、
形勢は逆転し、
長宗我部隊は大坂城へ撤退した。
その際、
殿を務めたのが盛次で、
藤堂家の家臣磯野行尚によって討ち取られた。
なお、
盛次が大坂城へ入ったことにより、
岩槻城主で高力清長のもとに預けられていた、
父長盛が責任を負い、
切腹を命じられている。
栃木の城+α
PC版メルマガ「歴史情報」
携帯版メルマガ「歴史情報」